information

night

★夜におすすめなアールグレイはこちらから★


寝る前に紅茶を飲むことのメリット

紅茶の成分にリラックス効果がある

紅茶にはアミノ酸の一種であるテアニンが含まれています。
このテアニンは、緊張を和らげる効果があるほか、興奮を鎮め、体と心にリラックス効果をもたらしてくれるため、寝つきが良くなったり、睡眠の質を高めてくれます。テアニンには、疲労回復に効果があります。
また、カフェインの働きを抑えてくれるともいわれています。

紅茶の香りにはリラックス効果がある

紅茶の香りでリラックスできると感じている方もいるのではないでしょうか。 花の香りや果実のような香りの紅茶もあり、この香りはゲラニオールとリナロールを主とするテルペンアルコールとオキサイドが重要といわれています。
ゲラニオールには、抗菌、抗不安、皮膚弾力回復などの働きがあるといわれ、リナロールには鎮静、抗不安、抗菌、抗炎症作用があるといわれています。
リナロールが豊富な紅茶は、スズランのような香りがします。

紅茶に含まれるカフェインにダイエット効果がある

カフェインには、脂肪分解を促し、燃焼してくれる作用があります。
カフェインを摂取することで、リパーゼという消化酵素が活性化され脂肪分解を促すためです。 また、利尿作用もあるため、体内の不要な老廃物を排出してくれることが期待できます。
脂肪分解作用と利尿作用によって、効率よく太りにくくむくみのない身体が手に入るかもしれません。




おすすめ Tea Time

~あなたの一日にアールグレイを~
おすすめの時間帯に合わせたアールグレイを紹介します。

↓下のボタンをクリックして是非ぴったりの紅茶を探してみてください


紅茶に合うスイーツ10選

ここでは、手土産によく選ばれるお菓子や、人気のアフタヌーンティーでよく提供されるお菓子を10種類あげています。
それぞれのお菓子の特徴を知れば、紅茶を選ぶ時の参考になるでしょう。
また、それぞれのお菓子に合う紅茶を選ぶポイントや、おすすめの飲み方もご紹介します。

チョコレート菓子

甘い香りと濃厚な味わいが特徴です。
ビターなタイプには、コクがありつつもすっきりとしたディンブラやケニアがおすすめです。
甘みやミルク風味が強めのタイプには、濃厚な味わいのアッサムやウバのミルクティーがよく合います。
また、チョコレートとよく組み合わされる味をヒントに、柑橘系のアールグレイやベリー系のフレーバーティーを試すのもよいでしょう。

メレンゲ菓子

代表的なメレンゲ菓子に、マカロンがあげられます。
表面のサクッとした食感と、中のしっとり感が特徴的です。
このようなメレンゲ菓子には、コクとしっかりした味わいのあるアッサムやケニアのストレートティーがおすすめです。
また、お菓子そのものが甘いので、紅茶には砂糖を加えない方が、お菓子の味わいが引き立つでしょう。

紅茶に合う焼き菓子

「焼き菓子」とは、小麦粉・砂糖・卵を主な原料として焼き、常温で保管できるお菓子を指すことが多いです。
水分量が少ないお菓子のため、一緒に合わせる飲み物が欠かせないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、代表的な焼き菓子の特徴と、相性の良い紅茶をご紹介します。

クッキー

イギリスでも紅茶のお供として人気のお菓子です。
ビスケットと似ていますが、日本では、糖分と脂肪分が40%以上のものをクッキーに分類しています。
どのタイプの紅茶でも合わせやすいですが、繊細な香りのダージリンのストレートティーや、ディンブラ・ルフナ・アッサムのミルクティーが特によく合います。

フィナンシェ

焦がしバターのさっくりとした食感と香ばしさ、そして焼いたアーモンドの香りが特徴的です。
一般的に、長方形をしたものが多いです。
ディンブラやキャンディのストレートティーで、フィナンシェの香りを引き立てる組み合わせや、アッサムのミルクティーでより味わいを豊かにする組み合わせがおすすめです。

マドレーヌ

フィナンシェと似ていますが、マドレーヌの方が食感がふわっと柔らかく、バターの香りも魅力的です。
貝殻の型に入れて焼くことが多いです。
脂肪分が多いため、爽快な風味のウバや、すっきりとしたディンブラのストレートティーを合わせると、口の中をリセットできるでしょう。
また、ディンブラやルフナのミルクティーもおすすめです。

紅茶に合うケーキ

人気のケーキのペアリングの一例をご紹介しています。 ここで紹介する以外にも、ケーキにトッピングされたクリームやフルーツに合う紅茶を選ぶなど、選び方もさまざまです。 またケーキの風味も、ストレートティーではさっぱりとし、ミルクティーでは濃厚な味わいになるなど、紅茶の飲み方によって味の印象が変わります。

シフォンケーキ

ふわふわで、口溶けの良さが特徴的なシフォンケーキには、クセの少ない紅茶を合わせると、ケーキの繊細さも堪能できます。 渋みと香りのバランスが良いディンブラや、あっさりと飲みやすいジャワがおすすめです。 また、紅茶や抹茶、メイプル、フルーツ系などの風味がついたシフォンケーキには、その風味に合う紅茶を選んでもよいでしょう。

ショートケーキ

スポンジケーキに、生クリームとフルーツを挟んだもので、イチゴを挟んだものが代表的です。 濃厚な生クリームとフルーツの酸味のバランスを味わうには、クセの少ないディンブラやキャンディがおすすめです。 また、程よく渋いダージリンは生クリームの脂肪分をさっぱりとさせ、フルーツともよく合います。 いずれもストレートで飲むと、すっきりとケーキを楽しめます。

チョコレートケーキ

濃厚な味わいと、しっとりした食感のチョコレートケーキには、ケーキに負けないコクのある紅茶を合わせるとよいでしょう。 濃厚でしっかりとコクのあるルフナやアッサム、すっきり感も合わせ持つディンブラがおすすめです。 また、ウバの渋みと清涼感は、口の中をすっきりさせてくれます。 ミルクティーにすると紅茶にも濃厚さが増し、ケーキと紅茶の深い味わいの調和を楽しめます。

チーズケーキ

みずみずしく爽やかなレアチーズケーキには、アールグレイやベリー系のフレーバーティーはいかがでしょうか。 どっしりと濃厚なベイクドチーズケーキには、スモーキーな香りのルフナやキームンがよく合います。 独特の燻製香がするラプサンスーチョンも、濃厚なチーズの風味を引き立てます。 いずれもストレートがおすすめです。

フルーツタルト

タルト生地のバターの香りと、カスタードクリームの優しい風合いが、フルーツの爽やかな風味を引き立てます。 マスカットのような香りと称されるダージリンのセカンドフラッシュやヌワラエリヤは、心地よい渋みがあり、ケーキの味わいが際立ちます。 また、渋み・香り・コクのバランスがとれたディンブラも、相性が良いです。

アールグレイの定期購入


【紅茶のサブスク】
アールグレイ専門家である店長の立部が今月激推しする紅茶を送ります。ここで届く紅茶は限定品となっております。
 ★こんな人におすすめ★
  • 種類が多く何を飲もうか迷ってしまう方
  • 忙しい毎日に特別な紅茶のご褒美が欲しい方




■いつでも入会OK!かんたんお申込み方法


お名前やご住所など必要な情報を入力
★すでに通販会員の方はログインするだけでOK!
★ご登録のご住所とは別のお届け先へのお届けも可能です。
★お届け先やご登録情報は途中で変更も可能です。

お届け頻度を選択
★15日毎、30日毎、60日毎と、お届け間隔をお選びいただけます。
★特典の「季節の紅茶」は月ごとに変更になるので、毎月ゲットするには30日間隔がおすすめです!
★15日間隔の場合「季節の紅茶」は同じものを2回お届けになります。60日間隔の場合は、お届けされない特典もございます。
★お届け頻度も後から変更いただけます。

お支払い方法を選択
★「クレジットカード決済」or「後払い決済」からお選びいただけます。
★「クレジットカード決済」はお手数料無料、毎月自動で引き落としになります。
★「後払い決済」は決済手数料220円がかかります。商品を受け取った後に、コンビニや銀行・郵便局などでお支払いが可能です。

ご注文完了!
ご注文完了メールが届きますので、ご確認ください。
*迷惑メール設定等でメールがお届できない場合がございます。


■お届け日やコースを変更したい時は?

★次回お届け目安日の10日前まで「マイページ」から変更が可能です!

①通販サイトの右上の「ログイン/新規登録」のドアマークをクリック

②ご登録のメールアドレスとパスワードを入力し、「マイページ」へログイン

③マイページメニューの「定期コース確認・編集」→「変更・解約はこちら」をクリック

④以下をご変更いただけます!

・お届けパターン
・次回購入の利用ポイント
・お支払い方法
・次回お届け目安日
・お届け先
・お届け商品

※ご注意※
変更できるのは【次回のお届け分】です。
初回のご注文分や、すでに出荷の準備に入ったお届け分は変更ができません。ご注意くださいませ。


★解約・休止をしたけど、再開したい!

定期便の解約&休止をした後、「もう一度始めたい!」という場合も、マイページより簡単に再開できます。

①マイページメニューの「定期コース確認・編集」をクリック

②「変更・解約はこちら」をクリック

③「定期購入ステータス」の「定期購入を再開」にチェックを入れる

④「次回お届け目安日」を選んで「定期購入を再開する」をクリック



美味しい紅茶のいれ方

紅茶の美味しいいれ方

1やかんに汲みたての水を入れて、火にかけ沸騰させます。5円玉くらいの泡がボコボコ出ている状態が目安です。

2紅茶をいれる前に、まずポットとカップにお湯を注ぎ、全体を温めておきましょう。

3温めたポットに、ティースプーン1杯(23g)を1人分として、人数分の茶葉を入れます。細かい茶葉は中盛、大きい茶葉は大盛にするのが目安です。

4沸騰したてのお湯を人数分注ぎ、すぐにフタをして蒸らして下さい。この時、沸騰したお湯を勢いよく注ぐのがコツ。(1杯分150160mlが目安)

5蒸らす時間は、細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は34分が目安です。(ミルクティーのときは、やや長めに)その間ポットにティーコジーやティーマットを使うとさらに保温効果が上がります。おいしい紅茶をいれるには、温度を下げないことがポイント。

6ポットの中を、スプーンで軽くひとまぜ。

7茶こしで茶ガラをこしながら、濃さが均一になるようにまわし注ぎしましょう。ベスト・ドロップと呼ばれる最後の一滴まで注いでください。

おいしくいれるPOINT

新鮮な水道水で必ずぐらぐらに、沸騰した湯を注ぎましょう。湯の対流で茶葉がポットのなかでよく動き、おいしい紅茶をいれることができます。ミルクティーの場合のミルクは、普通の牛乳が最適です。コーヒー用のクリームは避けてください。また、牛乳は温めないで、冷たいままか、常温のものを使って下さい。冷たい牛乳が気になる方は、ミルクピッチャーを湯通ししてから、冷たい牛乳を注ぐとよいでしょう。茶葉はストレートティー用茶葉とミルクティー用茶葉と使い分けることが大切です。ミルクティーの時は茶葉を若干多目に使います。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ